社員を知る

PERSONS

CROSSTALK. 04

三ッ輪商会のインターンに参加してみた!
ーインターン大学生座談会ー

三ッ輪商会では、リクルートサイトをオープンするタイミングで大学生向けのインターンを実施しました。 2024年8月に行われた3日間のインターン体験をもとに、参加学生にはインターンの様子を記した記事制作にチャレンジしてもらいました。 3日間のインターンでは、現場見学、営業同行、社員との座談会などを実施。 私たち三ッ輪商会の採用担当者には語れない、学生自身の本音や客観的にみた当社についての記事が完成したので、インターンシップや就活の参考にぜひ読んでみてください!

Sさん

大学2年生
出身:浦幌町
経験と人とのつながりを求めて釧路市インターンシップに参加。就職については現在全く考えていない。

Oさん

大学3年生
出身:帯広市
就職活動真っ只中。やりたいことが見つからず色々な会社のインターンシップ、会社説明に参加し現在模索中。

Yさん

大学4年生
出身:三笠市
1年就活を遅らせている4年生。現在は、ゆっくり就活を進めている。就活をするうえで、中小企業や地方の企業の調べ方を模索している。

インターンシップは「就活」のためだけではない!?

ー皆さんがこのインターンシップに参加した理由を教えてください。

Sさん

僕は2年生なんですが、大学卒業後に地元に戻って就職したいと考えていて、今回のインターンで地域で働くイメージが掴めればいいなと思ったからです。

Yさん

私は地域での働き方に興味があって、視野を広げられたらと参加を決めました。

Oさん

私は就活をはじめたばかりなのですが、将来自分がやってみたいことが見つからず、やりたいことを見つけるためにインターンシップに参加しました。

Sさん

僕は就活のためのインターンというより、経験や人とのつながりを得るためのインターンというイメージで参加したのがちょっと2人と違いますね。

Oさん

その考え方はとてもいいと思います。私は就職活動を目的で参加してきたのでそういった考えはとても新鮮です。

Yさん

私も経験や繋がりは重視しています!色々な人から話を直接聞くことで得られることって大きいと思うので、とても楽しみでした!

ー インターン候補先は数ある中で、なぜ三ッ輪商会を選びましたか?

Oさん

自分のやりたいことを見つけるために、総合商社である三ッ輪商会なら幅広い事業をみることができて自分のやりたいことを見つけられるきっかけになるのではないかと思い応募しました。 それから、インターンシップ内容であるリクルートサイトの記事作りが楽しそうだなと思ったのも参加理由の一つです。

Sさん

大学1年生のときに地元の観光サイトで記事を書いたことがあり、そのスキルをもっと伸ばしたいと考えていて、三ッ輪商会のインターン内容がリクルートサイトの記事の制作だったので「ここしかない!」と思い、選びました。

Yさん

私は、総合商社という幅広い事業展開を学ぶことで、自分の視野を広げたかったことが大きくあります。 また、本社が地方都市にある企業としても興味がありました。

インターンシップの募集記事はこちらからご覧いただけます!


イメージが変わる?本当になんでも売れる?商社の仕事とは?

ー 参加する前の三ッ輪商会のイメージを教えてください!

Sさん

「商社」って何をしているのか全くわからない、というのが正直なところでした。でもインターン紹介記事を見て「売れないものはない」というキャッチフレーズに衝撃を受けて興味を持ちました。

Yさん

インターンを紹介している記事を見たのですが、気になるキャッチフレーズが多く飛び交っていて、多角的な見方のできる企業なのかなと思っていました。 「売れないものはない」や「新しいことができる会社への進化」などの言葉に魅力を感じました。

Oさん

商社ということで少し堅苦しいイメージがありました。 あと企業サイトを見たときにエネルギー事業や食品事業など幅広い分野で事業が展開されていることにおどろきました。

Sさん

Oさんの言った堅苦しいイメージにプラスして、地域の企業のイメージとして「古い社風が続いている」みたいなイメージもあったりしました。

Oさん

そう!商社ということで私の中では中々良いイメージが持てなくて。 もちろん悪いところだけではないと思いますけど(笑)

Yさん

上司はめっちゃ厳しいとかね(笑)

ー 実際に三ッ輪商会の説明を聞いたなかで、何か印象的なことはありますか?

Yさん

思った以上に取り扱い商品や事業が多くてびっくりしました。 来るまでは何をしているのか、どんな部署があるのかを調べてもよくわからなかったのですが、実際に話を聞いてみて、フランチャイズの意味だったり、グループ会社が存在する理由だったり、1次産業から3次産業まで関わっているという幅の大きさなどに純粋に驚きました。 地域商社の役割や日本のビジネス慣習を少しだけ理解できたのかなと思います。

Oさん

多角的な事業展開をしているということは事前に企業サイトを見て知っていましたが、改めて説明を受けてみると思った以上に展開している事業が多く、さらにその中でも細かい部署に分かれていて驚きました。

Sさん

まず感じたことは「多い」。 三ッ輪商会にどんな部署があるのかまとめてある表を見せてもらいましたが、一目では何個あるのかわからないほどの圧倒的な量に驚きました。 また、その事業の幅広さも多岐にわたり「売れないものはない」を本当に体感しました。 さらに、札幌、北見、帯広、釧路、東京、苫小牧に支店があり幅広い地域で活躍できるところも魅力的だと感じました。

Yさん

女性の雇用もどんどん増えているというお話も聞きました。 女性が働きやすいように改善作りも行っている所も、素敵な場所だと感じました。

社員さんとの同行でそれぞれ全く違う現場に

ー それぞれ違う社員さんの営業に同行。実際に働いているところを見せてもらいましたが、何を感じましたか?

Sさん

LPガス課に同行させていただきました。 ガスの調整器の交換、集金、後日施工する場所の前調査に同行し、様々な現場を見ることができました。 直接お客様を訪問し集金をするのは、直接会って雑談をしていく中で「実はこんなことで困っていて…」というお話を聞くことができ、新しい仕事に繋がるからこそ直接訪問するというお話を聞き、人とのつながりを大切にしている事がものすごく伝わってきました。 また、お話を聞く中でLPガス課なのにエアコンの設置や石油タンクの設置など、LPガス以外のことも行っていると知り驚きました。

Oさん

私は建材課の営業周りに同行させていただきました。 今回は実際に取引先の企業にモノを売る現場ではなく、発注後のやり取りについての現場を見させていただきました。 私は今まで営業職についてモノを紹介し売るだけの仕事だと思っていましたが、発注後にも実際に現場に赴き資材がしっかり届いているか確認をしたり、いつ現場に納入する(仕入れる)かなどの打ち合わせを行っていることを目の当たりにし、営業職は販売だけではないことを知ることができ自分の視野が少し広がりました。 あと、現場に行ったときにヘルメットをかぶることがありましてあまりヘルメットをかぶる機会がないのでとても新鮮でした(笑)

Yさん

私は、産業エネルギー課の営業周りに同行させていただきました。数か所のお客様の所に出向き、あいさつ回りやご提案などを見させていただきました。 女性の方だったので、終始、女子トークに花が咲きました(笑) お話の中で、女性の営業ならではの大変さや働くスタイルなどをお聞きしました。油のことやガスなど、価格の変動にシビアな面や物流の2024問題などを把握したうえで、臨機応変に対応している姿が、社会で働くというビジョンをリアルにみさせてもらえたなと貴重な体験でした。 男性に引けを取らず、果敢に営業を行う姿を見て、女性として会社で活躍するという視点を改めて考えるきっかけになりました。 また、仕事上のミスに関するエピソードもお話ししてくださり、等身大のお話をしていただきました。 通常の仕事に加えて、三ッ輪商会に頼んでよかったとプラスなものも届けられる私たちでありたいと、人と人を繋げることにやりがいを感じるという思いがとても伝わってきました。

若手とベテラン社員が語る三ッ輪商会の共通点とは?

ー 若手社員の方々との座談会で気になったことや意見が共通しているなと思った事はありますか?

Yさん

皆さん、自身の所属や仕事内容について客観視できている印象を受けました。それは、同じフロアに様々な部署があるからこそなのかなとも思いました。 また、同い年の社員の方が「同じフロアに同期が多くいるからこそ、その姿勢を見て頑張ろうと思える」と話していました。それって凄く素敵だなと思って。 閉鎖的ではなく、むしろ開放的なところがメリハリにも繋がるのかなと思いました。

Sさん

僕は「尊敬できる上司に会えた」と言っていたことがすごい印象に残っています。 新卒で入社するときに人間関係や、尊敬できる上司のもとで働きたいなどの要素を重視したいと考えているのですが、職場環境への意見を若手に聞くことってなかなかできることじゃないなと感じました。

Oさん

皆さんの話を聞いて三ッ輪商会の方々の人柄の良さを感じました。 周りがやさしく話しかけやすい環境だったり、心から尊敬できる上司がいるという話を聞いてとっても雰囲気の良い会社だと思いました。 あと「今後の自分の成長に期待しながら仕事を続けている」という言葉もとても印象に残りました。 やりたいことを仕事のモチベーション、やりがいにするのではなくこういった自分の成長を目標に仕事を続けているという考えがとてもかっこいいなと思いました。

Yさん

そうですよね。若手の方が自分の伸びしろに自分自身で期待している、それができていることって私もカッコいいと思います。 それと同時に、そう思える環境作りができている、作っている三ッ輪商会も素晴らしいと思います。

ー ベテランの管理職の方々との座談会で気になったことや意見が共通しているなと思ったことはありますか?

Sさん

若い人の意見だったり考えだったりに興味を持って知ってくれようとしていると感じました。 考えや感覚の違いは感じるとおっしゃっていて、わからないから放って置くのではなく積極的に意見を聞き、改善すべき所を探している姿勢が若手の働きやすい職場づくりにつながっていると感じました。

Oさん

若手社員さんなど周りの人達の意見を取り入れてより良い職場環境作りを心掛けていることがとても印象的でした。 この話を聞いて、若手社員さんたちが話しやすい環境と思っているのはベテランの方々がこういった取り組みをしているからではないかと思いました。 あと私は現在就活中でやりたいことがなく色々と模索中ですが、就活中にやりたいことが見つからなかった場合、仕事をしながらやりたいことを見つけて転職をしようかなと考えていて…。

Oさん

今回お話した方々は転職経験のある方々で転職理由だったり、転職する際の気持ち的な面について色々お話しを聞くことができました。 中でも転職する際の気持ち的な面についてのお話が印象的で、もちろん不安はあるが前のキャリアの積み重ねがあってこそ転職先でいかせることがあるという話を聞いて安心したと同時に、転職するにしろしないにしろしっかり仕事をしキャリアを積んでいきたいなと思いました。 学生の内から将来転職したいなと考えていても、また一から仕事をすることに対する不安があったので今回こういった話を聞けてとても良い経験になりました。

Yさん

会社に対する色々な質問に対しても、皆さん現状に満足していることが印象的でした。 たしかに、部署ごとの悩みの違いや繁忙期と通常時の差などリアルなお話も聴かせていただきました。 ただ、それ以上に働く中での心地よさがあるのだろうなという印象を受けました。人事の方が話していた「三ッ輪商会っていいな」とはまさにこのことだろうかと話を聞きながら思いました。 自分もこの先、新卒として入社3年を目指す中で、会社に対してネガティブばかりではなく、いいなを探していけたらベストなのかなと思いました。

ー 全体を通しての感想を聞かせてください!!

Yさん

全体を振り返って、社員さんが三ッ輪商会で長く働ける理由が分かった気がします。 1人1人が心地よく働けるように改善、雰囲気づくりをし続ける、目指していく姿勢を学べて、とても良かったです。 またそれと同時に、社会に出る事へのハードルも良い意味で下げてくれたように感じます。 肩ひじ張りすぎず、適度に長続きしていく秘訣を知るよい経験でした。

Sさん

「とにかく社員思いの会社」でした。 社員全員がより良い環境づくりを目指し若者の意見でも積極的に取り入れ、改善していこうという姿勢を感じることができました。 「地域の企業だから考え方も古い」なんてことはなく、環境でも仕事でも時代の変化に取り残されない企業だと感じましたし、こういう企業に就職したいと心から思いました。

Oさん

全体を通して、三ッ輪商会の雰囲気の良さを実感することができたと思います。 若手のことを考えてくれる上司の存在、若手社員でも意見をいえる環境、お客様とのつながりを大切にしているところ、本当に社員やお客様想いで雰囲気の良い会社でした。 そして今までは就職活動だからインターンシップに参加しなければいけないという考えでしたが今回のインターンシップを通して沢山の方々と出会いお話しする中でインターンシップは色々な経験をつめる場所、人とのつながりを作るためのものだということに気づくことができました。 この経験をいかして常に気張らず程度の緊張感で人とのつながりとその場での経験を大事にしながら就職活動をしていきたいです。 三ッ輪商会の皆さん、お忙しい中ありがとうございました!!

いかがでしたでしょうか?(ご挨拶が遅れましたが、三ッ輪商会の採用担当です。)ここまで、設問も回答内容も全て参加した学生のみなさんが考えて執筆したものです。


学生3名が3日間という短い時間の中で、三ッ輪商会の社員の話を聞き、現場に出向きこの記事が完成しました。もちろん短い間なのでこの記事に記載のある内容が全てではありませんが、私たちが目指している方向性や取り組みを知ってくれて、分からなかった「商社」や「仕事」のことについて理解をして書いてくれたことが伝わってきました。


記事制作をした3名の皆さん、本当にありがとうございました!


この記事を読んでくれた皆さんにも三ッ輪商会の雰囲気を少し感じてくれたのではないでしょうか?そして今後もこのようなインターンシップを企画したいと考えています!

商社ってよくわからない?三ッ輪商会って何やってるの?といった疑問に全てお答えする機会を今後も増やしていきたいと思います!ぜひ皆さんからのご応募や問い合わせをお待ちしております!


BACK to LIST

CROSSTALK. 03

意見を言えば聞いてくれる人がいる。知恵を絞りながら、働きやすい環境へと改善していきたい。

企画事業本部 / Kさん

エネルギー事業本部 / Hさん

エネルギー事業本部 / Aさん

READ MORE

CROSSTALK. 02

ここでの挑戦がキャリアをつくる。SS運営で身につけたスキルはどんな仕事にも活きていく。

エネルギー事業本部 / Sさん

エネルギー事業本部 / Tさん

READ MORE